初診WEB予約
むし歯治療general

早期治療によって
歯の寿命の維持を目指す
EARLY TREATMENT

むし歯は歯科の中でもメジャーな疾患ですが、必ずしも歯を削って詰める治療をしなくても良いとご存知でしょうか?実は、むし歯は初期の段階であれば、セルフケアと経過観察によって現状維持が可能なのです。

一度歯を削ってしまうと、毎日一生懸命に歯を磨いていても、天然歯と詰め物の境目からむし歯を繰り返してしまいます。治療を繰り返すほど、歯の寿命も短くなってしまうのです。

当院では可能な限り歯を削らないことにプラスして、なるべくむし歯部分だけを削って健康な歯を多く残す治療、そして一人ひとりの口腔環境に合わせた予防プランによって、歯の寿命を保つことを大切にしています。

むし歯が引き起こす症状 CHECK!

  • 歯が痛い
  • 甘いものがしみる
  • 歯が黒く変色している
  • 熱いものや冷たいものがしみる
  • デンタルフロスなどが引っかかる
  • 歯に穴があいたり欠けたりしている
  • 歯が白く濁ったように変色している

むし歯の進行と症状 FLOW

  1. 脱灰

    天然歯の表面を覆っているエナメル質の一部分から、ミネラルが失われて白く濁るのが脱灰と呼ばれる最初期のむし歯です。この段階では変色以外の症状がなく、歯を削る・詰めるといった治療の必要はありません。毎日しっかりとセルフケアをしていただければ、症状の進行を食い止めることが可能です。そのため、歯科医院でのブラッシング指導と、フッ素塗布が主な治療法です。

  2. 初期むし歯(エナメル質う蝕)

    エナメル質の一部分が褐色あるいは黒く変色したり、欠けたりしている状態が、エナメル質う蝕(うしょく)です。エナメル質は非常に硬いため、エナメル質の層が溶けきるには時間がかかります。歯が欠けた部分に汚れや細菌が溜まらないように、自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロケアで管理できていれば、歯を削る治療は必要ありません。

    患者さんによる口腔ケアが難しい場合には、むし歯部分をわずかに削って歯科用樹脂を詰める治療(CR充填)を行います。また、噛み合わせが悪い方や、歯ぎしりや食いしばりが強い方も、欠けた部分を悪化させないために治療が必要となります。

  3. 中等度むし歯(象牙質う蝕)

    エナメル質の下にある象牙質までむし歯が達した状態です。象牙質は象牙細管と呼ばれる細い管が集まってできており、エナメル質よりも荒い構造となっています。そのため、熱さ冷たさが神経に伝わりやすく、歯が痛む、しみるといった症状が出やすくなります。

    また、象牙質はエナメル質よりもむし歯の進行が早いのが特徴です。むし歯に気が付いたら、できる限り早急に治療を行うことが、歯を長く使い続けるためには大切です。

  4. 重度むし歯(歯髄炎、根尖性歯周炎)

    象牙質の内側にある、神経と血管の複合体である歯髄にまでむし歯が到達し、炎症が起こった状態です。神経がむし歯菌に感染して、我慢できないくらいに激しい痛みを生じており、早急な根管治療が必要です。

    なお、ごくまれに痛みを感じることがないまま症状が進み、歯髄が壊死することもあります。「むし歯があるけれど、痛みがないから大丈夫だろう」と放置していると、歯の根の先端に膿が溜まって急に痛みが出たり、膿が歯槽骨を突き破って歯茎が腫れたりするケースがあり、その場合にも迅速な治療が求められます。

    根管治療で歯髄を抜いた根管と呼ばれる管は、形状が細かく複雑であり、完全に無菌化することが困難です。そのため、症状が再発してしまった場合には、被せ物を取って再度の根管治療を行います。

  5. 残根

    むし歯によって歯茎から上の歯が溶けてしまい、歯の根しか残っていない状態を残根(ざんこん)といいます。根管内に細菌が満ちており、むし歯に感染した組織を取り除くことがほぼ不可能であり、細菌が全身へ悪影響を与える可能性があるため、多くの場合で抜歯が選ばれます。

    なお、全身疾患などの問題があり抜歯が選べない方に対しては、可能な限り歯の健康な部分だけを残す処理を行い、入れ歯の土台にする方法もあります。

むし歯の治療法 TREATMENT

  1. CR充填

    少量のむし歯を削って、CR(コンポジットレジン、歯科用樹脂)を詰める、初期のむし歯に対する治療法です。他の補綴治療のように型取りをせず、歯科医師がその場でCRを詰めるため、即日での治療が可能です。レジンには金属が含まれておらず、金属アレルギーの心配がありません。

    一昔前のCRは噛む力が強い奥歯に適合できなかったことから、銀歯が採用されるケースがほとんどでした。しかし、現在のCRは強度が向上しており、奥歯の治療にも適用できるようになっています。初期の小さなむし歯治療はもちろん、保険診療で白い素材を選びたいという方にも、口腔状態や治療個所、歯を削る規模に応じてご利用いただけます。

  2. インレー(詰め物)

    まだ歯髄への影響がない初期から中等度のむし歯を削ってできた欠損部分に、金属やセラミックなどの人工物を詰めて補う治療法です。CR充填とは異なり、お口の型取りを行った上で石膏模型を作り、それを基に歯科技工士がインレーを作製します。インレーの素材は、保険適用の金銀パラジウム(銀歯)と硬質レジンの2種、そして保険適用外のジルコニア、オールセラミックなどから、患者さんにお選びいただいております。

  3. クラウン(被せ物)

    むし歯が歯髄へ達して歯を大きく削った後に、歯全体を覆うように人口の歯を被せる治療法です。お口の型取りから石膏模型を作り、そこから歯科技工士がクラウンを形成します。クラウンの素材もインレーと同様に、保険適用の金銀パラジウム(銀歯)と硬質レジンの2種、そして保険適用外のジルコニア、オールセラミックなどから選べます。歯科医師が治療をする歯の位置や歯の状態を考慮して素材をご案内し、患者さんがご自身に合ったクラウン治療を受けられるようにサポートします。

唾液検査によるむし歯予防 SALIVA

唾液検査(サリバテスト)は、採取した唾液からむし歯の原因や発症リスクを調べる検査です。患者さんの唾液に、食べ物を早く洗い流せるだけの量があるか、歯の質を強くできる成分が十分に含まれているか、抗菌作用が働いているかなどが分かります。

また、唾液を培養することにより、ミュータンス菌やラクトバチラス菌などのむし歯の原因菌の量を知ることも可能です。以下では、検査の流れを大まかにご紹介いたします。

  1. 01

    カウンセリング

    まずは簡単な問診で、食生活や生活習慣について、確認させていただきます。

  2. 02

    唾液量・中和力の検査

    患者さんにガムを5分間噛んでいただき、それによって口内に溜まった唾液を計量器に出してもらって、唾液の分泌量の計測を行います。その唾液を利用して、口内を歯が溶けにくい中性にする力がどれくらいあるのかを、専用の試験紙で測ります。

  3. 03

    むし歯菌数を調べる検査

    歯垢を採取・培養し、口内にどれくらいの数のむし歯菌が存在するのかを調べます。培養の工程があるため、検査の結果が出るまで数日必要です。

  4. 04

    検査結果の報告・
    予防プランのご提案

    次回にご来院いただいたタイミングで、検査結果をお伝えいたします。口内環境に合わせた予防プランを提案させていただきますので、効率良くむし歯を予防する方法を一緒に考えていきましょう。

むし歯菌が神経に達したら、
根管治療が必要

むし歯が神経に到達した場合、歯の根をできる限り長く維持するための、根管治療が必要になります。根管治療は時に「根の治療」や「神経の治療」とも呼ばれます。 この治療法では、むし歯に侵された歯と、神経と血管の複合体である歯髄を取り除き、健康な部分は保持します。それにより、歯を抜かずに修復することが可能です。

根管治療の重要なポイントは、いかに感染した組織のみを慎重に取り除き、消毒と洗浄で無菌状態にした上で、防腐剤を緊密に詰められるかにあります。そして、新たな被せ物を隙間なくぴったりと装着することが、その後のトラブルを長期的に防ぐことにつながります。この工程を1度の治療で完璧に行えるのが理想ですが、根管内は非常に狭く暗いため、難しいのが現実です。

そこで当院では、患部を肉眼の数十倍に拡大しながら治療ができるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や、治療中の歯に唾液が入り込まないようにすることで、細菌の侵入を防ぐラバーダム防湿法などを活用して、少ない回数で根管治療を終えられるように努めております。

CONTACT お問い合わせ

タップで電話がかかります

0176-56-4681 完全予約制

9:00~13:00 / 14:30~17:30 休診日/木曜・日曜・祝日

タップで電話する 初診WEB予約 INSTAGRAM
月~水・金・土 9:00~13:00 / 14:30~18:00 休診日:木曜・日曜・祝日